ここでは『布の端の処理の仕方5選+おまけ』で紹介した方法のやり方を説明します。
写真付きで解説しますので、記事が長くなっています。
知りたい布の処理の仕方を『目次』から選んで、クリックしていただければ、その説明文まで飛ぶことができます。
ジグザグミシンをかける
【出来上がり】
①
縫い始めは返し縫いをしなくても大丈夫です。
縫い終わりに縫い始めと同じところを縫って、縫い終わりに返し縫いをします。
②
ジグザグミシンをかける時は、確実に針を外側に落とすようにしましょう。
内側でジグザグミシンをかけてしまうと、糸がかかっていないところがほつれてしまいます。
端を折って縫い留める
【出来上がり】
①端を1cm折ります。
②角を切り取ります。
③ジグザグミシンをかけます。
④角を折ります。
⑤
四辺を折ります。
角は厚みがあるので、なるべく潰すようにします。
形が整いやすく、ミシンもかけやすくなります。
ペンチを使うと便利です。
⑥
私はがま口用のペンチを使っています。
通常のペンチは、布を挟む面にギザギザの溝がついていることが多いです。
がま口用のペンチですと、シリコンの板が付いているので、布にギザギザの跡がつきません。
⑥回りを縫います。
布用両面テープを使う
【出来上がり】
布用の両面テープを使って、布端がほつれにくくします。
写真の両面テープは1cm幅ですが、幅は色々ありますので、作品に合わせて使用しましょう。
今回は『超強力布用両面テープ』を使った例になりますが、アイロン接着タイプを使っても同じです。
例1:端を折る
【出来上がり】
①端を1cm折ります。
②角を切り取ります。
③
角に両面テープを貼ります。
少々はみ出していても大丈夫です。
④角を折ります。
⑤四辺に両面テープを貼ります。
⑥
折って貼り付けます。
角は厚みがあるので、潰すように力を込めて圧着させましょう。
ペンチを使うと便利です。
⑦
私はがま口用のペンチを使っています。
通常のペンチは、布を挟む面にギザギザの溝がついていることが多いです。
がま口用のペンチですと、シリコンの板が付いているので、布にギザギザの跡がつきません。
例2:リボンを貼る
【出来上がり】
①四辺に両面テープを貼ります。
②端を合わせて、リボンを貼ります。
③
リボンの裏に両面テープを貼ります。
角を作るだけですので、両面テープの長さは短めで良いです。
④
角に合わせて折ります。
角を奇麗に作ると、作品も整って見えます。
⑤リボンを倒して、三角形に切った両面テープを貼ります。
⑥リボンを倒します。
⑦角を合わせて、圧着させます。
⑧布端に合わせてリボンを貼っていきます。
⑨③~⑦と同じ要領で、角を作ります。
⑩最後の角で、リボンを切ります。
⑪全体を確認して、リボンからはみ出している布端があれば切ります。
バイアステープを使う
【出来上がり】
①
バイアステープの端を斜めに切ります。
斜めに切ることで、バイアステープが重なった箇所の厚みが分散されます。
②端を1cm折って、はみ出した箇所を切ります。
③バイアステープと布端を合わせます。
④布の端から、バイアステープの幅(今回は7mm)と同じ長さのところに印をつけます。
⑤
1mmほど内側を縫います。
バイアステープの端から、印をつけたところまで縫います。
⑥角を合わせて、45度折ります。
⑦端を揃えて折り返します。
⑧また同じように、端からバイアステープの幅と同じ長さ(7mm)のところに印をつけます。
⑨端から印まで縫います。
⑩同じように、角を合わせて45度折り、端を揃えて折り返して縫う……を繰り返します。
⑪
バイアステープを切ります。
バイアステープは1cmほど重ねます。
一度折って、折り線のとおりに切ると失敗しません。
⑫縫います。
⑬バイアステープを返して、布端を包みます。
⑭
角の厚みを均等にするため、バイアステープの重なっている部分がどちらに倒れているか確認しましょう。
倒れる方向は、赤矢印側と青矢印側の2方向です。
写真は赤矢印方向に厚みがあります。
ですので、表側のバイアステープは青矢印方向に向かってたたむようにします。
⑮上記の青矢印方向にバイアステープを折りたたみます。
⑯
角を整えながら、待ち針で留めていきます。
角をきちんと揃えると奇麗に見えます。
⑰
回りを縫います。
バイアステープの端を縫っていきますが、裏側のバイアステープの端も一緒に縫うことになりますので、あまり際を縫うと裏側のバイアステープが縫えていないということもあります。
表側でバイアステープを引っ張りすぎず、なるべく裏側のバイアステープと端の位置が同じになるように調整します。
そして、やや内側を縫うと、裏側のバイアステープも奇麗に縫えます。
【注意!】
表側のバイアステープを引っ張りすぎている場合。
奇麗に縫えているように見えても、裏側はギリギリになってしまいました。
表側のバイアステープを引っ張りすぎると、裏側のバイアステープが縫えていない場合もあります。
回りを縫う前に、表側と裏側のバイアステープの位置を確認し、調整しましょう。
裏地をつける
【出来上がり】
①
こぎん刺しを刺し終わった後に行います。
こぎん刺しをする前に端処理をしましょう。
ここではジグザグミシンをかけましたが、かがる、接着剤を使うなどの方法でも良いです。
②
裏地用の布を用意します。
表の布と同じ大きさで布を切りましょう。
③布を中表に合わせます(布の表同士を合わせる)。
④
縫い代を1cm取り、周りを縫います。
ひっくり返すために、返し口を開けておきます。
⑤角は直角に縫わず、一目斜めに縫っておくと角が奇麗にでます。
⑥縫った線で折り、跡をつけます。
⑦
返し口からひっくり返して、形を整えます。
この時、折った角の縫い代を指で押さえ、ひっくり返した時に角が尖るように、押さえたままひっくり返します。
⑧形を整えます。
⑨
返し口をまつり縫いします。
分かりやすいように緩く縫って糸が見えるようにしていますが、実際は糸を引いて、口を閉じます。
⑩玉止めをして糸処理をします。
おまけ☆端処理をしないやり方
【出来上がり】
①
端処理をしないで、こぎん刺しを刺します。
そのあと、織り糸を引き抜きます。
②
フリンジの長さは四辺揃えます。
ここでは1cmで揃えました。
作品によって端まで可愛く仕上げてみませんか
ミシンで処理する場合、糸を布と同じ色にすることで端処理をした跡が目立ちにくくなります。
バイアステープはドット柄や花柄など、色んな種類がありますので、組み合わせ次第でとても可愛く仕上がります。
ぜひ、挑戦してみてください♪
では、今回はこのへんで。
また、ぜひ来てくださいね♪