こぎん刺しの基礎 PR

【初心者さん向け】こぎん刺しをする時に必要な道具

こぎん刺しの道具

こぎん刺しをやりたい! と思ったら、まずは道具を用意しましょう♪
好きな色の布と糸、柄(もどこ)を組み合わせることで、世界で一つだけの作品に仕上がります。
一度に用意するのが大変でしたら、キット商品を購入するのもお勧めです。
キット商品には、「布、こぎん針、こぎん糸」がセットされていて、すぐに刺し始められます。

まず、必要な道具を用意しましょう

キット商品では作品に必要な分の布や糸がセットされていますが、布や糸を個別で購入すると、作品によっては余ってしまうこともあります。
ですが、好きな色の組み合わせを楽しむことができますし、余った布や糸は他の作品に使うこともできますので、ぜひ一度次の道具を揃えてみてください。

  • こぎん針
  • こぎん糸
  • 糸切りバサミ
  • 縫い針、手縫い糸※1
  • 端処理用接着剤※2
  • 裁ち切りバサミ
  • 図案

※1と※2は布の端処理をするために使います。どちらかがあればいいです。

布 コングレス

麻布や、コングレスなどの、布の織り目がはっきりしている平織りの布を使います。
コングレスは、織り目が大きいため、初心者さんは取り扱いやすいです。

こぎん針

こぎん針

こぎん刺しは運針で刺し進めるため、針が長いです。
布の織り目を刺すため、織り糸を割らないよう針先は丸くなっています。


こぎん糸

未晒し木綿糸
オリムパスのこぎん糸

白い木綿糸やオリムパスのこぎん糸などが有名です。
刺しゅう糸の25番を使う人も多いです。


糸切りバサミ

糸切りバサミ

手のひらサイズの和鋏です。
糸を切る時に使います。



縫い針・手縫い糸

手縫糸
縫い針(普通地用)

切りっぱなしの布を刺していると、端からほつれてきます。
そのため、布端をかがり、ほつれを防止します。
端処理用接着剤を使う場合は、かがる必要はありません。



端処理用接着剤

布用接着剤
・ボンド布上手
・ほつれ止め ピケ

布のほつれ防止のため、布端に薄く塗ります。
接着剤自体は透明ですが、布の色が若干濡れたような色に変わるため、注意が必要です。
糸でかがる場合は、接着剤を塗る必要はありません。



裁ち切りバサミ

裁ち切りバサミ

布を切る時に必要です。
キットなど、あらかじめ布が用意されている場合、使わないこともあります。



図案

『花こ』の図案

こぎん刺しの本や、ネット検索などで見ることができます。
図案は細かいので、スマホの画面ではとても見ずらいです。
できれば、紙に印刷した方が使いやすいです。

あると便利な道具

仕上がりが奇麗になったり、小物などに仕立てたりする時に、あると便利な道具を紹介します。

  • アイロン、アイロン台、霧吹き
  • ミシン
  • 縫い針、手縫い糸
  • 皿付き指ぬき

アイロン、アイロン台、霧吹き

アイロン
アイロン台
霧吹き

仕上げに使うと、作品が奇麗になります。
また、布が歪んでいる場合にも使うと、歪みが直せます。

ミシン

ミシン

こぎん刺しを刺し終わった後、テーブルセンターやポーチなどを仕立てる時に、あると便利です。
もちろん、手縫いで仕立てることもできます。

縫い針、手縫い糸

手縫糸
縫い針(普通地用)

仕立てる時に細かなところを縫ったり、ミシンがない方が仕立てる時に使います。

皿付き指ぬき

皿付き指ぬき

運針をするように刺し進める時、あると便利です。
自分に合ったものを探してみましょう。

手軽に始めるなら、キットが便利♪

とりあえずお試しでやってみたいという方、布やこぎん針、こぎん糸を個別に用意するのが大変な方は、キットから初めてみるのがお勧めです。
キット内には、そのキットで作れる物分の布やこぎん糸が揃っています。こぎん針がセットされているものが多く、こぎん針はキットを作った後も使えます。
端処理をされていないものが多いので、端処理をする道具は用意しましょう。

こぎん刺しを始めよう!

道具が揃ったら、こぎん刺しを始めましょう♪
こぎん刺しは布の色、糸の色、デザインで表情が変わります。
あなただけの作品を作ってみましょう。

では、今回はこれまで。
また、ぜひ来てくださいね♪

『わたしのROOM』では、こぎん刺しに必要な道具やキットを紹介しています。
よかったらのぞいて見てください。
キットの【初心者さんにお勧め】や【中級者さん向け】のレベル付けは、私の独断と偏見です。