上下左右対称の菱形模様の刺しゅう、こぎん刺しをご存知でしょうか。
こぎん刺しの素朴な雰囲気が北欧雑貨と合わせると素敵と、インテリアとしても人気です。
こぎん刺しは江戸時代、青森県津軽地方の農家の女性たちが、野良着の補強、保温のために刺し綴った刺し子刺しゅうです。
こぎんは『小布』『古巾』などと書き、野良着のことです。
江戸時代、津軽地方の農民たちは、木綿の着物を着ることを藩に禁止されていました。
綿花が育たない津軽では、木綿の着物は贅沢品とみなされたのです。
寒い地方にも関わらず、当時彼らが着ているものは自家栽培していた麻で作った着物。
しかし、麻は固く目が粗くて保温性に乏しい布です。
そこで、津軽の女性たちは大切な家族のため知恵を絞り、こぎん(野良着)に刺しゅうをすることによって、補強や保温性を求めて、『こぎん刺し』を生み出したのでしょう。
こぎん刺しは布の織り糸を数えながら刺し進めます。
基本は1目、3目、5目と奇数の目数をすくいます。
菱形の柄(もどこといいます)を並べたり、重ねたりして大きな模様にしていきます。
横に刺し進めていくので、模様が浮かぶ過程は織物のような感じです。
もどこ自体も小さなものから大きなものまであり、もどこ一つだけのデザインでも十分可愛いのですが、連続柄にすると幾何学模様の美しい模様になります。
そして何より、こぎん刺しはかっこいいです。
初めにも述べましたが、こぎん刺しは野良着の補強、保温のために刺し綴った刺し子刺しゅうです。
実用性を追求したものだったのです。
江戸時代、農家にとって人手がどんなに大切だったか。
きっと、ケガをしないよう、風邪をひかないよう、祈りを込めて刺し綴ったのではないのでしょうか。
そんな想像をしながら、こぎん刺しを見ると、美しさだけではなく、当時の厳しい環境を乗り越えてきた人々の逞しさを感じるのです。
そんな「可愛く」「美しく」「かっこいい」こぎん刺し。
現代ではデザイン性が高く評価され、補強や保温目的より装飾のため刺されるようになりました。
元々は麻布に木綿糸で刺していたこぎん刺しですが、使用できる布や糸の種類も豊富になったことも一因でしょう。
種類、色、もどこの配置など、組み合わせは無限です。
一見、細かく難しく見えるこぎん刺しですが、基本さえ理解してしまえば難しいものではありません。
あなたのオリジナル作品を作ってみませんか?
では、今回はこのへんで。
また、ぜひ来てくださいね♪